ナイハンチの鍵突き
空手独特の突き技に「鍵突き」がある。基本型のナイハンチでも演武する。
鍵突きの稽古、突きの姿勢の修正
この技に関していろいろな解釈があるが疑問が生じるものが多い。
*ボクシングのフックに該当する → 最初からボクシング式のフックを稽古したほうが威力がある
*真横に立つ相手を攻撃する技である → 手が届くか?威力が出るか?
真横に立つ相手を攻撃する、という解釈は必ずしも間違いではない。ナイハンチ立ち(両足の足刀を平行にする)を変化させ、相手に近い側の足を開けば腰にゆとりができて逆突きを相手に当てることが可能だ。
しかしそれならなぜ最初から使いやすい直突き(逆突き)を稽古しないのだろう?
鍵突きで威力を出すことは容易でない。そもそも不自然な体勢である。最初から威力のある打撃を打てるものはほとんどいないだろう。
姿勢を崩さず、引き手と突きを一致させ、背中や肩甲骨を巧みに使うよう指導を受けたのちに稽古を重ねれば鍵突きで威力が出せる。そして一見不自然な動きで覚えた体の使い方はより自然な突き方(通常の逆突き)でももちろん流用できる。
約束組手は方便にすぎない。型そのものを正しく身につけることが重要なのだ。
正座での鍵突き稽古、突きの精度を高める
![IMG_0391[1]](http://blog-imgs-62.fc2.com/j/y/o/jyoutatsuhou/201310272247532e6s.jpg)
この技に関していろいろな解釈があるが疑問が生じるものが多い。
*ボクシングのフックに該当する → 最初からボクシング式のフックを稽古したほうが威力がある
*真横に立つ相手を攻撃する技である → 手が届くか?威力が出るか?
真横に立つ相手を攻撃する、という解釈は必ずしも間違いではない。ナイハンチ立ち(両足の足刀を平行にする)を変化させ、相手に近い側の足を開けば腰にゆとりができて逆突きを相手に当てることが可能だ。
しかしそれならなぜ最初から使いやすい直突き(逆突き)を稽古しないのだろう?
鍵突きで威力を出すことは容易でない。そもそも不自然な体勢である。最初から威力のある打撃を打てるものはほとんどいないだろう。
姿勢を崩さず、引き手と突きを一致させ、背中や肩甲骨を巧みに使うよう指導を受けたのちに稽古を重ねれば鍵突きで威力が出せる。そして一見不自然な動きで覚えた体の使い方はより自然な突き方(通常の逆突き)でももちろん流用できる。
約束組手は方便にすぎない。型そのものを正しく身につけることが重要なのだ。
![IMG_0412[1]](http://blog-imgs-62.fc2.com/j/y/o/jyoutatsuhou/201311022336284c3s.jpg)
スポンサーサイト