稽古雑感(11月24日、25日)
土曜は当初午前だけの予定だったが九州から新入会員のC君が参加するため時間を調整し、稽古を午前、夜間の二部制とした。さらに土曜午前は私の先生の道場の元稽古生(つまり私の弟弟子にあたる)の参加があり、印象深い稽古となった。
土曜午前は弟弟子の体験参加。先生や後輩の懐かしい名前を聞くと私も通っていた時代を思い出す。基本的な型の考え方は先生の講義を受けているのでこちらも非常に説明がしやすい。ただ残念なことは年単位で先生に教わっているにもかかわらずハラの使い方や呼吸を教わった形跡がないこと。やはり人が増えすぎているのが一番の問題点かな、と感じた。しかし礼儀正しいのは流石先生の指導を受けただけのことはある。
土曜夜間、日曜午前の稽古には前述の九州からの会員が参加。現在のところもっとも遠方からの稽古生だ。前回参加時にサンチンの順序は教えてあるので少しづつ本格的に姿勢の矯正に入る。途中姿勢を矯正したのち、しばらくそのまま立たせただけで「うおー、あー、もうダメです」と悲鳴をあげ膝から崩れ落ちる。早くも力を抜いて姿勢を保つことの難しさを感じてもらえたようだ。進歩が早い。以前の流派では本当に型の順番を教わっただけとのこと。順序よりも中身が大事なことを身体でわかってもらえたようで意義のある参加となったことだろう。
遠方からの参加は経済的にも負担だし、休日をほとんど空手だけで費やすことにもなる。こちらも如何に意義のあるものを持ち帰ってもらえるか、高価なお土産を渡したい気持ちにもなる。私の道場の稽古生たちは流派名ではなく、稽古内容で通ってくれているのだ。
体験参加のⅩ君からメールで礼状を受け取った。
「非常に勉強になりました。(私の空手が私の先生の空手に)よく似ているなぁ、と感じました」
私と先生とはまだまだ天地の開きがあるのだが、社交辞令とは言え、先生に似ていると言われるのは嬉しいものである。
土曜午前は弟弟子の体験参加。先生や後輩の懐かしい名前を聞くと私も通っていた時代を思い出す。基本的な型の考え方は先生の講義を受けているのでこちらも非常に説明がしやすい。ただ残念なことは年単位で先生に教わっているにもかかわらずハラの使い方や呼吸を教わった形跡がないこと。やはり人が増えすぎているのが一番の問題点かな、と感じた。しかし礼儀正しいのは流石先生の指導を受けただけのことはある。
土曜夜間、日曜午前の稽古には前述の九州からの会員が参加。現在のところもっとも遠方からの稽古生だ。前回参加時にサンチンの順序は教えてあるので少しづつ本格的に姿勢の矯正に入る。途中姿勢を矯正したのち、しばらくそのまま立たせただけで「うおー、あー、もうダメです」と悲鳴をあげ膝から崩れ落ちる。早くも力を抜いて姿勢を保つことの難しさを感じてもらえたようだ。進歩が早い。以前の流派では本当に型の順番を教わっただけとのこと。順序よりも中身が大事なことを身体でわかってもらえたようで意義のある参加となったことだろう。
遠方からの参加は経済的にも負担だし、休日をほとんど空手だけで費やすことにもなる。こちらも如何に意義のあるものを持ち帰ってもらえるか、高価なお土産を渡したい気持ちにもなる。私の道場の稽古生たちは流派名ではなく、稽古内容で通ってくれているのだ。
体験参加のⅩ君からメールで礼状を受け取った。
「非常に勉強になりました。(私の空手が私の先生の空手に)よく似ているなぁ、と感じました」
私と先生とはまだまだ天地の開きがあるのだが、社交辞令とは言え、先生に似ていると言われるのは嬉しいものである。
スポンサーサイト