問いに答えるー 当会の稽古
前回の記事「基礎体力は不可欠」に在外沖縄空手初心者さんとおっしゃる方からコメント(質問)をいただいた。回答が長文となったこと、また同様の疑問を持つ方は多いのではないかと思い、一つの記事として以下回答する。型と稽古に関する質問だ。
1) 型では動きや体を練る、とのことですが、それは例えば、居付かず動ける、素早く強く突ける、そのような体の動かし方を身につける、ということでしょうか。それとも、型に入っている形とは違うけれども型の技(打ちや受け)を使う際の体の使い方を学ぶ、ということでしょうか。
→ いつかない動き、スピーディな動きは重要ですが必ずしも型によらなくとも習得は可能と思われます。
おおまかですが当会では主に
サンチン - 身体を創る
それ以外の型 - 動きを創る、技を出すときの力の使い方をトレーニングする
といった位置付けです(当会ではサンチンの稽古をする時間が最も長いです)
文章で説明するのは難しいのですが一例をあげれば剛柔流なら回し受け(トラグチ)を稽古されていると思います。しかし、そのまま組手や「本当の実戦」で使うことはまずありえないでしょう。
ただ両手を同時に使うことによる力の出し方は稽古できると思います。
両手を使うことの重要性を学習するのです。
2)型の技が組手で使えるわけではない、という場合、皆さんは組手の技をどのようにして習得しているのでしょうか。
特に、連続技を出す場合、連続技に対処する場合など、組手技の研究や練習は別にしているのでしょうか。
→ 結論から言えばYES(組手技の研究や練習は別にしている)です。
ボクサーはサンドバッグやシャドー、コンビネーションを行います。
フィットネスボクシングならここまででもいいでしょう。しかしリングに上がるボクサーは対人稽古を行います、それと同様です。
型は基本として重要ですがそれだけでは戦えません。戦い方は別途稽古の必要があります(ごく一部の天才は例外)。
3) 稽古でされている「型の検証」とは、具体的にはどのようなことでしょうか。
→ 型の動作や技が「活きているか」「威力があるか」を確認します。
例えば型に「手刀打ち」の動作があったとします。
格好は少し稽古すれば誰でもできるでしょう。しかし、空手経験者でも意外に型の動作では威力の出せない人が少なくありません。
当会では実際に腕や体を打たせて確認します。
威力のない場合、以下の理由が考えられます。
①基礎体力の不足 ②稽古量の不足 ③根本的に打ち方、力の使い方を間違えている。
そのいずれかを指摘し、特に③の場合打ち方を矯正する指導を行います。
参考になるだろうか・・・・

空手 ブログランキングへ
1) 型では動きや体を練る、とのことですが、それは例えば、居付かず動ける、素早く強く突ける、そのような体の動かし方を身につける、ということでしょうか。それとも、型に入っている形とは違うけれども型の技(打ちや受け)を使う際の体の使い方を学ぶ、ということでしょうか。
→ いつかない動き、スピーディな動きは重要ですが必ずしも型によらなくとも習得は可能と思われます。
おおまかですが当会では主に
サンチン - 身体を創る
それ以外の型 - 動きを創る、技を出すときの力の使い方をトレーニングする
といった位置付けです(当会ではサンチンの稽古をする時間が最も長いです)
文章で説明するのは難しいのですが一例をあげれば剛柔流なら回し受け(トラグチ)を稽古されていると思います。しかし、そのまま組手や「本当の実戦」で使うことはまずありえないでしょう。
ただ両手を同時に使うことによる力の出し方は稽古できると思います。
両手を使うことの重要性を学習するのです。
2)型の技が組手で使えるわけではない、という場合、皆さんは組手の技をどのようにして習得しているのでしょうか。
特に、連続技を出す場合、連続技に対処する場合など、組手技の研究や練習は別にしているのでしょうか。
→ 結論から言えばYES(組手技の研究や練習は別にしている)です。
ボクサーはサンドバッグやシャドー、コンビネーションを行います。
フィットネスボクシングならここまででもいいでしょう。しかしリングに上がるボクサーは対人稽古を行います、それと同様です。
型は基本として重要ですがそれだけでは戦えません。戦い方は別途稽古の必要があります(ごく一部の天才は例外)。
3) 稽古でされている「型の検証」とは、具体的にはどのようなことでしょうか。
→ 型の動作や技が「活きているか」「威力があるか」を確認します。
例えば型に「手刀打ち」の動作があったとします。
格好は少し稽古すれば誰でもできるでしょう。しかし、空手経験者でも意外に型の動作では威力の出せない人が少なくありません。
当会では実際に腕や体を打たせて確認します。
威力のない場合、以下の理由が考えられます。
①基礎体力の不足 ②稽古量の不足 ③根本的に打ち方、力の使い方を間違えている。
そのいずれかを指摘し、特に③の場合打ち方を矯正する指導を行います。
参考になるだろうか・・・・

空手 ブログランキングへ
スポンサーサイト